第3回須坂市小中適正規模等審議会〜学校視察で議論のポイント探る

2022-10-17 08:28 am by 須坂新聞

学校・教育 icon 須坂市の小中学校の適正な規模・配置の在り方を検討する「市小中学校適正規模等審議会」(勝山幸則会長、委員20人)はこのほど、第3回会合を旧上高井郡役所で開いた。8月に実施した市内小中学校の視察を踏まえて意見交換し、今後の議論のポイントを探った。
 視察は8月23日に豊丘小と小山小、25日に豊洲小と相森中、26日に東中と須坂小・須坂支援学校を回った。授業や施設を見学し、学校の課題などについて懇談した。
 視察に参加した複数の委員からは、学校規模の大小にかかわらず、それぞれにメリットとデメリットがある―と受け止める意見が出た。委員の一人は「どこをもってメリット、デメリットとするかは視点によってかなり変わってくると感じた」と話した。
 教員不足を課題に感じて発言する委員も少なくなかった。ある委員は、多様性に対応していくためには「小規模校でも教員の数が必要」と指摘。学級数によって教員数が決まる県の配当基準を踏まえて「検討しなければならない」とした。
 別の委員は、少子化が進む中での学校と地域の関わりについて、「地域を地区で捉えることには限界がきている」とし、市全体で子どもたちを支えていく必要性を示した。
 「学区の複雑さを感じた。現状をどう捉えていくかも課題」「成長に応じた集団の大きさがあるのではないか」「(子どもたちが)いろいろな人と触れ合う機会は大事。学校だけで難しいのであれば、家庭や地域と連携したつながりがあればいい」などといった意見もあった。
 勝山会長は今後の議論に向け、デメリットの解消とメリットの生かし方をポイントの一つに挙げ、「さまざまな視点から整理していかなければならない」と述べた。
 この他、会合では今後実施する保護者、教職員、児童生徒向けのアンケートの内容を確認した。保護者3,079人、教職員411人、児童生徒(小学5、6年生と中学2、3年生)1,727人を対象に調査する。
 次回の会合は11月。9月に18歳以上の800人を対象に実施した市民アンケートの結果を報告するという。

2022-10-17 08:28 am by 須坂新聞 - 0 コメント



須坂新聞


 須坂新聞はタブロイド判(20P~24P)で毎週土曜発行(年間48回)長野県須高地域(須坂市・小布施町・高山村・長野市若穂地区)で購読をいただいております。また配達地域外でも郵送にてご購読いただけます。購読料は1100円(月額/税込)です。購読お申し込みはこちらから。