【豊丘小】総合的な学習で離山を歩く

2024-06-08 07:00 am by 須坂新聞

学校・教育 icon 須坂市豊丘小学校は5月29日、総合的な学習の授業で、近くの離山(はなれやま)に伝わる民話の舞台を歩いた。豊丘地域づくり推進委員会事務局長の小林道男さん(77、豊丘上町)が3〜6年生の「さぐるチーム」19人を案内しながら、民話を語った。児童は竜がいたと伝わる物語の世界に引き込まれた。
 登り始めてすぐ、平たい板状の岩が積み重なる登山道が現れた。小林さんは「板状節理(ばんじょうせつり)と呼ぶ。離山はこの山肌が特徴」と説明した。児童は竜の背のような岩の道を、滑らないよう気をつけながら前に進んだ。途中、標高634m地点に到達し、東京スカイツリーと同じ高さと聞くと、児童は「そんなに高いところに登っているの?」と驚いていた。
 頂上には、離山不動尊が奉られており、不動尊の歴史にも耳を傾けた。
 小林さんは社殿に飾られた紙芝居を見ながら、「昔、灰野村(現在の豊丘村)の畑を荒し回っていた2匹の竜が、お坊さんのお経と、娘の投げつけた剣によって鎮まり、雄竜は離山に、雌竜は臥竜山になった」と穏やかな口調で語った。
 佐藤翔悟さん(6年)は「保育園の時に登った山。民話は知っていたけど、女の人が短剣を投げたことは知らなかった。新しい発見だった」。後藤咲花(そら)さん(同)は「家族でたくさん登ったことがある。不動尊の歴史も知れて良かった」とうれしそうだった。
 降り口には竜が大きな口を開けたような形の岩があり、小林さんは「竜のしっぽから顔までを歩いて来ました。離山はまるで全体が竜のような形をしていたことが分りましたね」と締めくくった。
 同校は3〜6年生までの総合的な学習の授業を2班に分けて活動している。もう一方の「つくるチーム」はこの日、近くの田んぼで農家に教わりながら田植えを体験した。

2024-06-08 07:00 am by 須坂新聞 - 0 コメント



須坂新聞


 須坂新聞はタブロイド判(20P~24P)で毎週土曜発行(年間48回)長野県須高地域(須坂市・小布施町・高山村・長野市若穂地区)で購読をいただいております。また配達地域外でも郵送にてご購読いただけます。購読料は1100円(月額/税込)です。購読お申し込みはこちらから。